静岡で相続・経営の相談ができる税理士・会計事務所をお探しなら、菊川市の増田哲士税理士事務所へどうぞ。

静岡 相続・経営相談の税理士|菊川市の増田会計

〒439ー0006 静岡県菊川市堀之内453-3 (東海道本線 「菊川駅」 徒歩2分)

営業時間:月〜金 9:00〜17:00
定休日:土・日・祝祭日・年末年始
※営業時間外・定休日も事前連絡で対応可

お問合せはお気軽にどうぞ

0537-35-2772

FAX:0537-35-2822

土地の評価方法について

Google

相続財産の評価の中でも、特に手間がかかるのが、土地及び土地に関する権利の評価です。

財産評価に関する書籍を見ても、土地に関する評価について多くのページを割いていますが、土地の評価を知れば知るほど、奥の深い面倒な評価作業であるということがわかってきます。

そこで、当事務所が主な営業エリアとしている静岡県中部及び西部を中心に、土地評価を説明したいと思いますが、皆さんは該当する土地をどのような評価方法で価額を決めるのかといった点だけを理解してもらえば良いと思います。

従って、技術的な手法等については詳しくは記載してありませんので、もし評価を自分でやってみたいという方は関連する書籍を買い求めて、計算してみてください。

 

土地の評価方法は大きく分けて2種類あります。

一つは、路線価方式であり、国税庁のホームページに掲載されている路線価図を基に、画地調整率や地籍を掛け合わせていく方法です。

もう一つは、倍率方式であり、固定資産税評価額に国税庁のホームページに掲載されている評価倍率を掛け合わせていく方法です。

 

しかし、これらの評価方式だけ知っていれば良いというものではないので、土地を評価する原則というものをまず、説明させてもらいます。

土地の区分について

Google

土地の評価は、次の表のとおり土地の区分に従って評価しますが、登記簿だけで土地の区分を判断してはいけません。

相続税法上、土地区分は現況、つまり課税時期における土地の利用状況によって判断します。従って、倍率地域にある土地で、登記簿とは異なった利用状況であれば、倍率そのものが変わりますので注意が必要です。

 

土地の区分

地目地目の概要評価単位
宅地建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために必要な土地1画地の評価
(利用の単位となっている)
農地
(田・畑)
田 ・・・・ 農耕地で用水を利用して耕作する土地
畑 ・・・・ 農耕地で用水を利用しないで耕作する土地
1枚の農地
(耕作の単位となっている)
山林耕作の方法によらないで竹木の生育する土地1筆の山林
原野耕作の方法によらないで雑草、灌木類の生育する土地1筆の原野
牧場家畜を放牧する土地1筆の牧場
池沼かんがい用水でない水の貯留池1筆の池沼
鉱泉地鉱泉(温泉を含む)の湧出口及びその維持に必要な土地1筆の鉱泉地
雑種地上記のいずれにも該当しない土地一団の雑種地
(利用の単位となっている)

 

上記の表の中で注意を要するのが、宅地と雑種地の『利用の単位となっている』という部分と、農地の『耕作の単位となっている』という部分です。

その他の土地の評価単位は1筆ごとですから、登記簿の筆ごとに評価すれば問題はありません。

それでは、利用の単位とは、どのような基準でしょうか?

土地の所在地と評価方式の資料収集

Google

評価対象の土地が、路線価評価の対象となるのか倍率評価の対象となるのかは、国税庁のホームページで確認できます。

しかし、いざホームページで確認しようとしても、どのように確認したらよいのか判らないという方もいらっしゃると思いますので、当事務所の所在地である静岡県菊川市を例にとって、ホームページ上での検索方法について説明します。(他の市町の場合は、下記の静岡県や菊川市と書かれた部分を該当する都道府県や市町に置き換えてみてください。)


①最初に、こちらをクリックして、国税庁のホームページにアクセスしてください。

②ホームページが表示されたら、左下の 路線価図 というボタンをクリックします。

③「財産評価気基準書 路線価図・評価倍率表」のページが表示されたら、一番新しい年度をクリックします。

④日本地図の形になった県名一覧が表示されたら、「静岡県」をクリックします。

⑤「静岡県 財産評価基準書 目次」というページが表示されたら、まず、「路線価図」をクリックしてみましょう。

⑥「き」の行の、菊川市をクリックします。

⑦「菊川市(路線価図・町丁名索引)」のページが表示されたら、左上の「索引図へ」をクリックします。

⑧菊川市内の路線価対象地域が表示されますので、該当する土地がある場合には、マス目の左上の5桁の数字を覚えておき、左上の「町丁名索引へ」をクリックします。路線価対象地域に該当する土地がない場合には、⑫の説明まで飛んでください。

⑨町丁名を参考に、先ほど覚えておいた5桁の数字の部分をクリックします。

⑩表示された路線価図を確認し、該当する土地の路線価図が表示されていない場合は、図の左右・上下のいずれかに該当するであろう場所の5桁の番号をクリックします。

⑪該当する路線価図が表示されたら、図面の下部にマウスポインターを動かすと、プリンターの絵が表示されますので、クリックして印刷してください。これで路線価図を入手できました。

⑫路線価対象地域でない場合は、インターネットエクスプローラーの戻るを何度かクリックして、「静岡県 財産評価基準書 目次」というページに戻ります。

⑬評価倍率表の「一般の土地等用」をクリックして、「き」の行の、菊川市をクリックします。

⑭該当する町丁名のページを表示して、図面の下部にマウスポインターを動かすと、プリンターの絵が表示されますので、現在のページにチェックし、クリックして印刷してください。これで倍率表を入手できました。

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点がございましたら、お電話若しくはお問合せフォームより
お気軽にご相談・お問合せください。

お気軽にご相談ください

  • 結局のところ、費用はいくらかかるの?
  • 他の税理士に申告してもらっているけど大丈夫?
  • 相続はまだだけど、税額の試算はできるの?
  • 相続対策としての生前贈与は、本当に有利なの?
  • 会社事業の承継は具体的にはどうやればいいの?

といった相談で構いません。
貴方様からのお問合せをお待ちしております。

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

営業時間:月〜金 9:00〜17:00 (定休日:土・日・祝祭日・年末年始)
※営業時間外・定休日でも事前に連絡頂ければ対応可能

お問合せフォームにて事前にご連絡をいただければ、電話での対応もスムーズにできると思いますので、お問合せフォームを是非ご利用ください。

お問合せ受付中

0537-35-2772

営業時間:
月〜金 9:00〜17:00
定休日:土日祝祭日・年末年始

※営業時間外・定休日でも
事前に連絡頂ければ対応可能

事務所概要

似顔絵.jpg

増田哲士税理士事務所
(略称:増田会計事務所)

0537-35-2772

090-9125-7710

0537-35-2822

info@masudazeirishi.com

代表者:増田哲士

〒439ー0006
静岡県菊川市堀之内453-3 (「菊川駅」」徒歩2分)

代表者ごあいさつはこちら

事務所概要はこちら

主な業務エリア

対応エリア.png

静岡県西部
菊川市・掛川市・御前崎市・袋井市・磐田市・森町・
浜松市

静岡県中部
牧之原市・島田市・藤枝市・焼津市・吉田町・静岡市